爺の遺言〜惚れて使えばアバタもエクボ ・第1回
初期型は3個全部がスタンダードマウントでした。長年使っていると、レバーの根元に隠れているバネが折れたり、復元力が弱くなりますから、交換する必要があります。このマウントバネのメンテナンスと、回転するターレット面が磨り減って無限遠が狂ってくるのが欠点といえば欠点ですが、そうなる前に整備するのがプロの仕事です。 マウントのフランジバック(バックフォーカス)は52mm(アリ35も同じ)で、長い部類に入ります。「アリマウント以外のレンズを装着できるアダプターは無いか?」とよく質問がありますが、アリ16STに関してはありません。
- 写真11 回転ミラー
マウントの中を覗くと、光路に対して斜め45度に取り付けられた、回転ミラーが見えます(写真11)。撮影レンズを通ってきた光を、全反射ミラーでフィルム面とファインダーに100%の光量を交互に送っています。回転ミラーはシャッターを兼ねていて、24コマでは48分の1秒のシャッタースピードです。ハーフミラーではありませんから、光量の損失はありません。ミラーのパーツはガラス製で一体整形されていて、この製造技術に対してアカデミー技術賞が送られています。アリ以前のカメラは、ファインダーは単なるファインダーで、1眼レフではなかったので、構図の決定には熟練を要しました。この点については他のカメラで説明します。
- 写真12 タコメーターの赤く強調された24コマ目盛り
- 写真13 後部の3個のメーター部分
- 写真14 0合わせギア
後部を見ると、丸い回転計(タコメーター)が付いていて、24コマの目盛りは赤く強調されています(写真12)。その下に撮影された「フィート」を示すカウンターとコマ数カウンターが付いています(写真13)。この2つは側面のギアを押し込んで手動で0に合わせますが、忘れると残りのフィート数がわからなくなります(写真14)。アリ16STを扱う助手がよくやる失敗です。
- 写真15 上部400フィートマガジン取り付け部
- 写真16 フィルム装填孔
- 写真17 400フィートマガジンを取り付けた状態
カメラを上から見ると、ツマミの付いた蓋があります(写真15)。引っ張って外すと、孔が開いています(写真16)。ここに400フィートマガジンを取り付けます。400フィートマガジンは重い上に、バランスが悪くなるので、爺はほとんど使いませんでした(写真17)。
- 写真18 バリアブルスピードモーター
- 写真19 ゴム製カップリング、ひび割れで交換すべき状態
- 写真20 パワーコネクター
- 写真21 市販のタジミコネクターに改造したボディ
後から見ると、モーターがボディに刺さっています(写真18)。モーターを取り去った孔の中にゴムのカップリングがあります。ここにモーターシャフトの先端の球形部分がはまります。カップリングはゴム製なので、経年変化で痛んできますから、定期的に交換が必要です(写真19)。 モーターの左には、パワーコネクターがあります(写真20)。並行2ピンでアリ専用の形をしています。最近、専用純正コードやコネクター単体(日本製)の入手が非常に困難になって、アリ16STを放置する原因になっています。ルームに必要なコードは揃っていますが、根本的な解決として、現在販売されている汎用のコネクターに交換改造する処置を施したボディもあります(写真21)。