爺の遺言〜惚れて使えばアバタもエクボ ・第1回
アリ16STの外観と持ち方
- 写真4 アリ16STの撮影状態
マットボックスやレンズを装着してバッテリーを繋ぎ、撮影状態にするとこんな具合です(写真4)。横から見ると、なんとなく「カタツムリ」のようなボディで可愛い姿をしています。重さはボディ本体が、3.3kg。フィルムとレンズを足しても5kg未満で、手持ちで振り回せる快適な重さです。エルゴノミクスデザインの典型で、手にしっくりなじみます。
- 写真5 右手の位置
- 写真6 左手の位置
右手の親指をカメラの出っ張りに引っ掛けると、人差し指と薬指が自然にレンズの蝶型のツマミに触ります(写真5)。ツマミを下へ下げると近距離、上へ上げると無限遠方向にピントが合います。左手で下からボディを支えるように持つと、人差し指が自然にシャッターレバーに触ります。薬指はシャッターレバーを開放して回転を止めるレバーに触るようにできています(写真6)。この複雑な形のボディを薄いアルミ鋳物で成型していますから、開発当時のドイツの技術には脱帽です。カメラを扱う両手と指の位置で、経験者か、そうでないかを、瞬時に見分けることができますから、ご用心。
アリ16STのシステム構成
- 写真7 ボディ部の分解
- 写真8 、ショルダーストック(上)、ピストルグリップ(下)
ボディをパーツに分けると、ボディ本体、ファンイダーを兼ねた蓋、モーター、ファインダーアイピースが簡単に外れます(写真7)。マットボックス、400フィートマガジン、ピストルグリップ、ショルダーストック、アイピースエクステンション、ゼラチンフィルターホルダーなど、便利なアクセサリーが揃っていて、撮影の状況に応じて使い分けます(写真8)。1つずつ見て行きましょう。
ボディ本体
- 写真9 正面マウント部
- 写真10 バヨネット(左)とスタンダードマウントレンズ(右)どちらもツァイス8mmF2
正面から見ると、回転するターレット上に、レンズマウントが3個付いています(写真9)。1個はステンレスで強化された「バヨネットマウント」(NEW ARRI MOUNT)で、上下に2本の爪の付いたレンズを時計回りにひねって取り付けます。残りの2個は通常のスタンダードマウントのレンズ用で、マウントの上下にあるレバーをつまんで、レンズを真直ぐ差し込みます。もちろん、バヨネットマウントにもスタンダードマウントのレンズを取り付けることができます(写真10)。