オタク 手塚 一佳の2014 NAB Show速報 ・第4回


スーパー35mmセンサーのマイクロフォーサーズカメラ!? JVCケンウッド

 今回の2014 NAB Show取材で、最も優れた製品を1つ選べといわれたらそれは難しい。しかし、最も印象に残ったブースを1つ選べといわれたらそれは間違いなくこのJVCケンウッドのブースだろう。

 まず、今回のJVCの売りは、製品開発発表された新型4Kカメラ群「GY」シリーズだ。シネスタイルのPLマウントカメラ「GY-LSX1」から始まり、ハンドヘルドタイプのレンズ交換式「GY-LSX2」、同じ仕組みながらマウントと制御部が分離した「GW-SPLS1」と、豊富なラインナップは、さすが老舗と思わせる落ち着いた4K製品群のように見える。

 しかし、それぞれの製品に付いた説明をよく読むと、ある違和感に気がつく。まず、マウントが映画向けのPLマウント搭載の「GY-LSX1」を除いて、すべてマイクロフォーサーズ。これはいい。マイクロフォーサーズは筆者もローバジェットな業務で多用する大変に優れたレンズ交換システムだ。しかし、さらにそれらの機器に共通のスペックを読むと「スーパー35mmセンサー」と書いてある。マイクロフォーサーズは、その名前の通り4/3インチのセンサーを用いたシステムだ。間違ってもスーパー35mmなんていう大きなサイズのセンサーのシステムではない。さらにブースの天井を見ると、ラジコンヘリに見慣れないジンバルがぶら下がり、そこにはどう見ても目の前にあるカメラと同じマウントが鎮座している。さらには撮影ブースには手持ちタイプのジンバルや、どう見ても有名格闘少年マンガに出てくる「スカウター」にしか見えない怪しげな機材まで転がっている。

 なんなのだこれはとしばし茫然としていたが、担当の方の説明を受けてようやく合点がいった。これらのシステムは、すべて同じJVCオリジナルの4Kシネクオリティセンサーシステムであり、1つのセンサーシステムにPLマウントのシネ筐体やマイクロフォーサーズのハンドヘルド筐体、マウントセンサー部分離型の筐体に、果てはジンバル搭載型の筐体や、それと連動したスカウターシステムまでつくってしまったというわけなのだ。

 しかし、それでもなかなかに不思議な話だ。そもそも、なんでマイクロフォーサーズなのに(しかもJVCはこのNAB Showを機に公式にマイクロフォーサーズに賛同したのに!)そのセンサーがスーパー35mmなのだろうか!?

 この点を担当者氏に聞いて驚いた。実は、元々マイクロフォーサーズという規格のレンズはライトサークルが大きいことが多く、多少大きなセンサーであったとしてもイメージサークルがカバーできるレンズが多いため、今回の製品開発にあたり色々と試した結果、思い切ってスーパー35mmセンサーを搭載したのだという。もちろんいくつかのレンズはセンサーサイズに光の大きさが足りずに蹴られてしまうため、そうした推奨レンズの情報は発売後にJVCのホームページなどでフォローして行く予定だという。

 もちろん、JVCが公式にマイクロフォーサーズ規格に賛同したという事実から見ると、このセンサーはスーパー35mmサイズで使うだけでなく、切り出しで4/3インチにも使えるものなのだろうが(私の予想だが、おそらく公的にはあくまでもマイクロフォーサーズこそが本来の標準で「オーバーサイズ」でスーパー35mm対応ということなのだろう)なんとも剛毅なことをしたものだ。

 さらには、同じセンサーとm4/3マウントで、流行の手持ちジンバルスタイルの製品や、ヘリ搭載型の製品、果てはそれらを遠隔でコントロールするためのスカウター眼鏡まで展示されている。私もNAB Showに初参加してから10年くらいになるが、正直、ここまで予想を裏切られ、製品そのものが面白かった展示は他に思いつかない。

 考えて見れば、元々ニッポンの技術力の根本は、1つのソケットに2つの電球を挿したり、歩きながらラジカセを聞いてしまったりしようという、こういう予想外の応用を思いつくところにあったはずだ。最近はイイコちゃんばかりのお堅い製品ばかりが増えてしまったが、こういう頭を使ったひねった応用こそが、本来の日本製品ではなかっただろうか。

 マイクロフォーサーズマウントにスーパー35mmセンサー。しかもそれを空に飛ばしたりジンバル持ってかけずり回って、スカウターで映像チェック。これこそまさに日本製品といって良いのではないだろうか。

EIZOの4Kモニタ、ついに開発発表!

 4Kと同時にカラーマネジメントが流行っている昨今だが、色をいじるとなれば最も大事なのはモニターと光だ。

 カラーマネジメント用のモニターといえば、EIZOのColorEdgeシリーズをおいて他にないが、残念ながら同シリーズはいまのところ2.5Kまでの対応で、4K処理には他社製モニターを使うか、あるいは縮小を掛けてColorEdgeシリーズで作業をしてから、サブモニターで4K映像の最終的な確認をするほか手段が無かった。

 しかし、ついに今回のNAB Showにおいて、EIZOから2つの4Kモニター「24inch UHD Prototype」と「31inch DCI-4K Prototype」の技術発表機が展示された。いまはまだあくまでも技術発表ということで、正式な発売日などは未定だというが、もし発売されれば4K映像でも、ようやくPC上でも正確な色味での作業ができることになる。これで、だいぶ負担が減るだろう。

 もちろん、同社のモニターは前作のColorEdge CG276からLUTにも対応しており、最新のCG277では、自動での4Kデータの縮小表示にも対応している(CG266は後期生産型から対応)。もちろん、今回技術発表された4Kモニターの製品版でも、LUTなどのカラーマネジメントに必須の機能は搭載してくるものと思われる。

 映像制作に必須の機材だけに、1日も早い発売が待たれる。

手持ちジンバルの究極系、RONINを発表したDJI

 DJIといえば、Phantomおよび、その後継のPhantom2というアクションカメラ用の小型マルチコプターで一世を風靡している会社として有名だ。

 同社のマルチコプターPhantomは、オモチャのヘリのモーターを使った比較的危険性の少ない製品ながら、本格的なGPS連動とジャイロ装置によって空中静止機能や自動帰還機能を持ち、瞬く間に世界中に撮影用マルチコプターのスタンダードとして広まった経緯がある(とはいえヘリはヘリで操作を誤れば危険だし、バッテリーも出火事例を耳にすることの多いリポバッテリーであるので、気をつけるに越したことはない。筆者は安全上の責任が取れないので、このヘリ自体は今回は紹介しない。興味のある方は自己責任で調べてほしい)。

 もともとジンバルとは長い間、船舶内での調理や羅針用の道具であった。それが電子化されたのは、実はつい最近だ(事実、筆者が震災直前までもっていたヨットにはジンバルの調理器具とコンパスがあった)。そして、もともとカメラ用ジンバルは、ラジコンヘリ搭載用の装置だ。と、なれば、ラジコンヘリメーカーが作る電子ジンバルは高性能に決まっている。DJIがジンバルの製造販売に踏み出すのは、考えて見ればあたりまえのことなのだ。

 さて、DJIが販売するジンバルは、その名も「RONIN」。映像機材には最も多い名前の1つだろう。

 ジンバルとしての「RONIN」は、MoVIスタイルの手持ちジンバルながら、細かい設定を必要としないのが最大の特徴だ。電子制御で勝手にバランスを取り、ひっくり返すなどの可動範囲を超えた無理な動きをしたいときには、勢いを付けて向かせたい方向に操作すれば、今度はその向かせた方向のままで(たとえばひっくり返せばひっくり返った状態のままで!)現在姿勢を保ってくれる。

 また、ラジコンヘリメーカーの得意分野である省電力化も強力で、なんと、「RONIN」は、付属バッテリー1本で最大4時間ももつという。つまり、実撮影でも、お昼と夕方に2度バッテリー交換をすれば済むことが多いだろう。この数字も、従来の手持ちジンバルの実働時間を大幅に塗り替える記録的なものだ。

 「RONIN」の発売は、2、3ヶ月のうちで、5000ドルを切りたい、と話していた。この価格もRED EPICまで搭載可能な大型手持ちジンバルとしては格安だ。

 なんとも発売が楽しみな機材ではないだろうか。

※本稿は、速報という観点から、即時性を重視して情報をお届けしております。その性質上、後日、記述内容に修正が入る可能性がありますこと、あらかじめご承知おきいただけますと幸いです(編集部)


同カテゴリーの最新記事